« 2009年12月 | メイン | 2010年2月 »

2010年1月

2010年1月29日 (金)

豊中市ネット地域コミュニティー「マチカネっ人」を市鯖同友会で視察

豊中市ネット地域コミュニティー「マチカネっ人」を市鯖同友会で視察

◆会場: 豊中市役所会議室 ◆説明者:政策企画部情報政策室 山口氏  

平成18年度に財団法人地方自治情報センターから採択された「e-コミュニティ形成支援事業にかかる実証実験]によりスタート。実証実験期間終了後も運用を継続。 

 SNS実証実験の概要従来口コミレベルだった地元の情報についてITを活用してより多くの人で共有できるよう地域SNS「マネチカッ人」の実証実験を「おかまち・まちづくり協議会」と協働で実施。実証実験期間は平成18年12月1日から平成19年2月28日まで。  

目的:ITを使った地域活性化、駅前の商店街を対象エリアに実施。 

実験内容:地域住民のほうからの情報発信実験を行う   

・商店街情報を商店主自信が携帯メールを使って「マネチカッ人」に投稿する。

・まちかどレポーターが、商店街を取材して「マネチカッ人」に投稿するこのことから地域の有用な情報を収集・発信する手段を確立し、従来口コミレベルで散在していた情報をITを使ってより多くの人で共有できるようになる 豊中市は人口38万8千人、都市機能として、顔の見えない規模になり、近隣のコミュニティが薄れる中、ITの功罪はあるけれども紙媒体の広報誌とのすみわけから実施している「マネチカッ人」。  

市民から市民を基本に、若い人のまちづくりが実感できるようになってきている。実証実験後、運用管理は民間団体に委託し、ITツールで団体間のつながりができたことが特徴。パソコンアドバイザー事業、パソコンヘルプデスク事業など、市民リーダーが、行政の出先機関・エキスタとよなかで、動かれている。

2010年1月28日 (木)

京都市民防災センターを視察、災害疑似体験

京都市民防災センターを視察、災害疑似体験

◆会場: 京都市市民防災センター ◆説明者:財団法人京都防災協会職員  

 「天才は忘れたころにやってくる」大震災などの大災害が平和な市民生活をいつ襲うか、誰にも予測がつかない。そのためにも普段から災害時の適切な判断や行動が取れる力を身につけておくことが大切。

京都市市民防災センターでは、災害時に不可欠の防災知識や行動を「見る」「聴く」「触れる」「感じる」ことで学ぶことができる。4階建てのセンターには、暮らしの安全を守るために、迫力満点なリアルな映像や、災害(震度、強風等)の実態を研修、また擬似災害体験をとおした消化訓練活動など、3D・京都大地震など、子どもから大人までがバーチャル体験や係員の丁寧な説明・指導を受けることができ、子どもたちの遠足はもちろん、企業の研修プログラムなどにも利用される工夫の凝らされた(予算内訳はお聞きできなかったが、市民の安心安全にかなり経費がかけられている)施設とプログラム内容であった。

鯖江市では、体験できないいくつかのプログラムを実際に体験、学習をさせていただいた。

市鯖同友会、伊賀市「議会基本条例について」行政視察で訪ねる

市鯖同友会、伊賀市「議会基本条例について」行政視察で訪ねる

市鯖同友会、伊賀市「議会基本条例について」行政視察で訪ねる

1月27日〔水)、志鯖同友会は、「議会基本条例について」伊賀市に行政視察でお伺いしました。これまでに、3,000人~4,000人もの視察を受けられているとのこと。

平成15年に栗山町の議会条例を見て、合併する前の旧上野市の議員が以前からぜひともと作りたいと意気込んでおられていて、6つの議会が合併したこともあいまって、新市将来構想の中で、学識、市民、議会が住民自治基本条例とのすみわけから、議会基本条例作りに、平成19年入られそうです。

市では全国初の伊賀市の議会基本条例は第10章からなり、議会報告実施要綱、議会政策討論会設置要綱も定められていて大変参考になるものでした。

2010年1月27日 (水)

天谷調理学校へ「山うに」の研修に

天谷調理学校へ「やまうに」の研修に

1月25日〔月)午後3時30分~天谷学園天谷調理製菓専門学校で、うるしの里いきいき協議会の役員メンバーが、鯖江・継体の会事業の一環で、河和田特産のゆずとなんばを使った「山うに」料理の試作品を依頼してあり、その試食会がありました。山うにフォンデュ(チーズベースとオイルベース)で、季節の野菜などをいただきました。フォンデュで、地場産野菜などをいただけば、年中四季折々に野菜の変化が楽しめそう・・。河和田の「山うに」そのものを、「完成された調味料になっている」と、天谷先生から褒めていただきました。「うるしの里、鯖江市はおしゃれな町だから、おしゃれにやってほしい」との期待もしていただきました。

近松人形浄瑠璃と、狂言「塗師」演ずる

125_135

1月24日〔日)午後、河和田公民館で、文化庁の伝統文化のまちづくり助成事業・狂言「塗師」うるしの里実行委員会〔NPO法人かわだ夢グリーンおばばの会)が、越前が舞台に扱われている「塗師」を、増澤先生オリジナル河和田版で演じました。当日は立待の人形浄瑠璃も一緒に演じられ、集まった観衆の皆さんに楽しんでいただきました。 狂言は、世界に通用する日本古来の大衆から生まれた笑いの芸術ですが、室町時代にできている「塗師」の演目が越前というくだりで演じられていたということは、漆器の産地が全国にあまたありますが、ここ越前だけで、歴史的にも大切に越前漆器産地の伝統文化にしていきたいものです。

世古氏を講師に、まちづくり実践講座

世古氏を講師に、まちづくり実践講座

鯖江市婦人福祉新春のつどい開催される

鯖江市婦人福祉新春のつどい開催される

2010年1月26日 (火)

うるしの里いきいき協議会「地産地消味噌づくり」始まる

うるしの里いきいき協議会「地産地消味噌づくり」始まる

今年も例年のように麹から自分たちで育てて、鯖江産大豆で味噌づくりです。蒸したコシヒカリに菌をまぶして、白く粉吹いた麹を作っていく魅力は手間暇かかっていますが、非常にいとおしい作業です。時間が取れない木村などは、うるしの里いきいき協議会の役員の皆さん、家族の力を借りてのおいしい味噌づくりです。 うるしの里いきいき協議会では、年間喫茶椀椀で使う分もこの間に仕込みです。本当にご苦労様、ありがとうございます。

2010年1月20日 (水)

越前漆器協同組合「山車」の漆塗り進む

越前漆器協同組合「山車」の漆塗り進む
,

越前漆器協同組合「山車」の漆塗り進む

越前漆器協同組合「山車」の漆塗り進む

うるしの里会館・喫茶椀椀、ランチメニューの試食会

うるしの里会館・喫茶椀椀、ランチメニューの試食会

うるしの里会館・喫茶椀椀、ランチメニューの試食会

Powered by Six Apart