福井県女性議員の会で、京丹後市に視察研修
4月20日(水)、京都府の京丹後市に、福井県女性議員の会で視察研修に伺いました。昨年鯖江市議会議員選挙後に総会が開かれ、超党派で結成する福井県女性議員の会長(3回目)を受け、先進地視察に行ってこよう、と決まり、今回の研修が実現しました。
京丹後市は、6町が合併して、平成16年4月1日に市が発足。
合併協議の調整結果「小中学校の通学区域については当面現行のままとするが、区域境の地域については弾力的に運用に努める。又、新市において児童(生徒)数の動向を踏まえ、各学校の適正規模、適正配置の検討と合わせて通学区域の見直しを行う」
この結果を踏まえ、京丹後市が目指す学校教育についてを、議会からも議員の一般質問など動きがあり、京丹後市学校配置検討委員会及び分科会設置要綱制定して、子どもの健やかな成長に望ましい旧町域毎の教育環境を、保護者の視点を重視して検討が始まりました。
平成28年4月で最後のいさなご小学校の再配置が実施され、この結果、公民館の再配置が生まれ、新しい地域づくりにまで成果が出てきたことを研修させていただきました。
この上で、幼稚園保育所・就学前から中学校卒業までを見通し一貫した指導を、モデル校、実施校と流れを決めて、28年度から「学園」と規則で定めて、完全実施となっているようです。
これら事業を進める手法に、地元に教育長自ら入り説明をされ、計画策定など、363件のパブリックコメントもあり、意識の高さに驚きましたが、一つ一つ丁寧に答えた公表も行われてきているなど、市民目線で市民の要望を取り入れての行政の動き方に、驚くものがありました。
再配置で、4キロ以上の距離にある通学に朝晩2便ずつ(小学校は3便、冬季の対応もあり)の通学バスを実施、学校教育課程は、夏休みのプール使用時も全部運行、全額補助で、2億円の予算で動いておられるようです。また、一般の乗客が乗車可能のところあるようです。
保育所から始まって学校、公民館と住民と考えながら進んできた結果、公民館の統合も住民自治組織で進んできて、これまでの公民館は地域のコミュニティー機能を活かし、中央公民館が必要になってきている京丹後市でした。
午後からは、「生活困窮者自立支援の取り組みと事業の概要について」を、健康長寿福祉部生活福祉課長、寄り添い支援総合サポートセンター長(生活福祉課主幹) さんたちから研修を受けさせていただきました。
京丹後市の大きな特徴は、福祉事務所までこれないけれど、支援を必要としている皆さんのために、引きこもりなどの対応も含め、訪問活動に力を入れておられます。そのために、自立支援相談員(正職員4人、専門性の高い業務ゆえの嘱託9人)の配置が確保されていて、また、生活保護、一時金貸付制度など京丹後市独自の支援もあり、充実した支援体制です。
さらに、「くらしといのちの総合相談会」を、役所ではなく分庁で、年間を通して継続的に実施をされていて、フリーダイヤル(市内限定)等も設けてありました。
自立支援の就労支援の旧保育所は、トイレだけを改築して、訓練事業等実施しておられ、現場も研修をさせて頂きました。当事者の方たちは、特別なところではなく、寄り添い支援総合サポートセンター~居場所事業~地区内外の団体等と共同事業(農業)なども行っておられました。
コメント