« 2015年5月 | メイン | 2015年7月 »

2015年6月

2015年6月17日 (水)

鎌仲ひとみ監督の映画「小さき声のカノン~選択する人々」、鯖江で上映

「六ヶ所村ラプソディー」「ミツバチの羽音と地球の回転」など核や被ばくをテーマにしたドキュメンタリーを手がけたきた鎌仲ひとみ監督が、3・11東日本大震災の福島原発事故を乗り越えようとする子どもたちを守るためのお母さん方の暮らしを「小さき声のカノン~選択する人々」の作品に、鯖江市文化の館で、6月14日上映会と監督とのフリートークがありました。

チェルノブイリの原発事故後の生活を、母親たちの視点から捉えたドキュメンタリー。

福島で家族一緒に暮らすことを選択した母親たちが、葛藤しながらも子どもたちを守るための方法を模索し続ける姿、またその支援に携わる人々の姿を描き、1986年のチェルノブイリ原発事故から28年を経た現在も事故の影響下にあるベラルーシでは、多くの子どもたちを診察し続けてきた小児科医の女性らに話を聞き、長期間にわたって低線量の汚染地域で暮らしてきた子どもたちに何が起きたのか、また母親たちはどうやって子どもを守ろうとしたのかを探り、特に福島の原発事故後を前向きに生きる人々の姿を通し、原発や環境問題について考えさせられる映画でした。

また、放射能の被害が福島だけでないことも、関東一円広域に広がっていることもよく分かりました。

これまで、木村は、福井も原発県ということで、3・11後、放射能災害で、外で遊べない、福島の子どもたちに、鯖江から「絵本絵を送ろう」(6500冊2000冊)、昨年は子どもたちに1冊1冊メッセージつきの「絵本でつながろう」(380冊)届けています。昨年12月に現地にうかがい、子どもさん方に直接絵本をプレゼントさせていただきましたが、町や道路、建物はきれいになりつつありますが、寂しい空気が流れていました。相馬の漁港での水揚げ、漁獲した魚をまた海に放棄するんだそうです。このようなことの事実は報道されればされるほど、そこで暮らすことできなくなります。

このような状況、マスコミに報道されないことは、政府の責任ではありません。皆様の複雑な思いをどう汲み取るか、です。現地の知り合いの方とのお付き合いをしていて思います。

お母さん力を、政治の世界に、今こそ発揮していくべき、と信念を強くしました。

それと、まだまだ保養の必要なこと、医学的な見地からも、新潟の例も参考にしたいなとも思いましたし、国が組んでいる事業予算等の検討もしてみたいと思いました。

わが子も、他人の子にも、できるだけの愛を降りそそいでいきたい!  

さばcansのみなさん、TERRAねっと福井のみなさん、ありがとうございました、映画の上映! 今年も保養キャンプ頑張っていきましょう。

鯖江市6月市議会、閉会

6月12日、本会議が開催され、1億21000万円の補正予算など12の議案が可決され、無事閉会となりました。

おかげさまで、3期12年間の議会活動で、理事者の都合で議員の一般質問が出来なかったとき以外は、全ての議会で、市民の皆様と共に動いてきての貴重なご意見や要望を、一般質問という形で、提案型の議員活動をさせていただいてきました。ご指導くださっていただいている皆様、おかげさまで本当にありがとうございます。

終わりに牧野市長から「議員からの指摘や提案など、真摯に受け止め、次につなげていく」と、ご挨拶がありました。

6月議会の質問、ごみの減量など循環型環境施策を、環境と農林も連携しながらの社会を構築するために、市民の皆さんとどう向き合っていくのか、また、笑顔で元気な鯖江のために、食べることから始まる食育についても、地方の食料問題まで、地産地消をより拡大する認識と事業の強化を、かならず次につなげていきたい、と考えています。

これらの課題、入り口には、女性が一番身近に関わっている毎日の暮らしからでしょうか。暮らしの中から、台所から政治の世界が見える、これからも女性も参加したまちづくりに、お母さんパワーで一生懸命努力していきたいと思います。

2015年6月12日 (金)

日本の伝統的な文化の息づくまち・うるしの里河和田

福井新聞のこだま欄に、河和田の歴史や人柄に触れ感銘、という投稿がありました。うれしくてうれしくてたまりません。
うるしの里会館の改築、建設委員会で、当初から厨房の計画をお願いしていました。県の関係職員さんからは「木村さんが、希望していると聞いたが、責任持てるのか?」と心配していただいていたようです。
平成17年に、うるしの里会館がオープンし、6月には、NPO法人かわだ夢グリーンが柱になって地域の4つの女性団体で、うるしの里いきいき協議会を設立、河和田フレッシュ市「朝市」から始まって、10年です。
この間、食アメニティーコンクールで農林水産大臣賞など受賞。はなやか関西では、うるしの里いきいき協議会の取り組みを発表させていただいてきました。
ユネスコ遺産和食の措置事例にも「うるしの里御膳」がなっています。漆器の御膳に八重椀を使って伝統的料理を提供できる事業、団体があることが重要。当時、国から調査があった時、次長さんに相談を受けて、身近な議員に「地域で支えるから、ノミネートしてください」と答えていて、大きな責任を感じています。仲間の皆さんも一生懸命です。ありがたいことです。

Cimg5919女性がまちづくりにボランティアできる社会、平成4年から始まったラポーゼかわだの建設時の河和田21世紀村づくり塾からの連綿と続く女性の活動と思っています。
これからも、女性も参加するまちづくり、地域の中で、皆さんとの夢を一つ一つ形にしていきたい。
本日6月12日、鯖江市の6月議会最終日、もう何時間も無いです。

Img092

2015年6月 9日 (火)

河和田地区民体育大会第56回大会開催

河和田地区民体育大会第56回大会が、大森さんたちの平均年齢92歳の4兄弟が特別協議を披露、うるしの里に笑顔の元気が広がりました。 テレビの取材も朝からあり、午後の部はス少対抗ムカデ競争リレーで始まっています。大いに盛り上がりました。

Kc4d0295

Kc4d0296

「子どもたちの夢の広がるまちに、若者が誇りとする住みたくなる、住みつづけたくなるまちづくり」に、女性も参加するまちづくり、女性の活躍する社会の実現に

7月5日は、鯖江市議会議員の投票日です。皆さん、投票にはぜひ参加してくださいね。

Img088

Img086市民の皆様と共に活動してきた議員活動を支えに、これからも「子どもたちの夢の広がるまちに、若者が誇りとする住みたくなる、住みつづけたくなるまちづくり」に、女性も参加するまちづくり、女性の活躍する社会の実現に動き回っています。

そのような中、ほっとする町の中の光景、桑の実が鈴なり! 

Kc4d0259もともと養蚕業が盛んだった地域、地域資源を活かして、女性グループは6次産業。桑事業は、桑の葉をお茶に、パウダーに、お菓子にしています。

Kc4d0263漆の木も植樹から15年くらいの木が整然と並んでいます。漆器関係の若者の皆さん、子どもたちのために、山に漆の木を植えよう、とも考えておられます。

子どもたちに託すまちづくり、お母さんパワーで一生懸命の日々です。

食育月間の学校給食生ごみ堆肥化事業

カブトムシの卵! 

Kc4d0237給食の生ごみ堆肥の中に! 「木村さ~ん、カブトの卵がいるんにゃって」と、教えてもらって6年になります。

Kc4d0235鯖江市内小学校、保育所の給食から出た生ごみ堆肥、フカフカです。竹を間伐し、竹チップが発酵促進の培養に使われ、林業にも優しい取り組みです。大変なご苦労に感謝しながら、今年もカブトムシにご挨拶してきました。

6月は「食育」月間、子どもだけでなく、大人にも食育は不可欠。
今の時代、特に原点に戻って食べることを考えて、循環型社会にまで思いをはせて暮らしていきたいです。

Powered by Six Apart