« 2012年10月 | メイン | 2012年12月 »

2012年11月

2012年11月18日 (日)

「鯖江市精神障がい児(者)福祉協会」設立総会開かれる

鯖江市精神障がい児(者)福祉協会設立総会準備完了

精神障がいを持っていることで、多くの家族の皆様が、これまで苦しんでこられました。彼らが生きる気力を保ちながら、親亡き後も地域ですべての人々が、人としての尊厳を保ち安心して暮らしていただけるよう心から願うものです。

今後、鯖江市精神障がい児(者)福祉協会(通称四つ葉会)を設立させていただいたことで、市当局とのかかわりを強め、当事者、関係者のみならず社会の中で精神保健福祉の理解を深め充実を図る事業ならびに社会復帰支援体制の要望・提言などに向けての取り組みを応援していきたいと思います。

いずれにしろやっと緒についたばかりの未熟な会ですが、心打ち解けて会員仲間がいろいろと話し合いながら、四つ葉会の発展と、人として「あるがままに自分らしくいきいきとともに暮らせるまちづくり」に、できることをできるところから一緒にがんばっていきたい。地域福祉は、これからです。

  

2012年11月17日 (土)

銀座で田村悦子先生の「美しいかたち」古今東西と「漆器の小物」コラボ

銀座で「漆器の小物」コラボ

ギャラリー悦の「お手玉」

田村悦子先生の小物「お手玉」

2012年11月16日 (金)

さばえものづくり博オープン

さばえものづくり博オープン

越前塗り山車だ!

越前塗り山車、朝早く市役所から山車引きされて、嚮陽会館正面に

近畿経済産業局小林局長、越前漆器伝統工芸士会ブースに

近畿経済産業局小林局長、越前漆器伝統工芸士会ブースに

2012年11月15日 (木)

かわだ文庫例会、差し入れおやつ、すごいでしょ

かわだ文庫例会、差し入れおやつ、すごいでしょ

2012年11月14日 (水)

「羽咋市神子原地区とは?」 人工衛星でブランド戦略、ローマ教皇にお米献上 を研修

「羽咋市神子原地区とは?」  人工衛星をブランド戦略、ローマ教皇にお米献上 を研修

羽咋市にNASAを

本物のロケット、NASAまで交渉に行かれて、羽咋市に。

高齢者・椎田さんの「ぶどう」栽培

高齢者・椎田さんの「ぶどう」栽培

2012年11月11日 (日)

「外国資本等による山林買収の現状と課題」公益財団法人東京財団から平野秀樹氏を講師に迎え研修

「外国資本等による山林買収の現状と課題」公益財団法人東京財団から平野秀樹氏を講師に迎え研修

森林の持ち主だけでは、持ちこたえられない問題で、外資が入ってきて、いったん水資源を手放してしまうと、後で公共・自治体が市民の命の水の水がめに気づいて、買戻しの交渉は容易でない、手の施しようが無い。

東京財団平野上席研究員は、転売などで、山林所有者の匿名化、不明が進むとして「介入できない土地が増え、地下水なども多国籍化する。水位低下や汚染の問題が起きても訴訟の相手すら分からなくなる」と警鐘を鳴らされた。

また、外資の買収をとめられない要因として、「日本の土地制度は所有者の私権が強く、海外に比べて土地の売買・転売がオールフリー」と、法制度の不備を指摘された。

自分も議会で平成18年頃に一般質問して、鯖江市の考え方をただしていますが・・。

福井新聞の記者さん、マスコミ席に見えていました。 福井新聞の翌日の記事です。

2012年11月10日 (土)

いよいよ「防災フェア」福島に「絵本を届けよう」準備中

いよいよ「防災フェア」福島に「絵本を届けよう」準備中

11月11日サンドーム福井で開催された鯖江消防署と鯖江防火協会の「防災フェア」会場で、福島の子どもたちに「絵本を届けよう」と持ってきていただいた方の受付場所。

さばえっこ図書ボランティアネットワークと消防署と防火協会の皆さんで、福島の子どもたちの元気付けに、読書を!と、がんばっています。今回の第2段は、福島の相馬市、と南相馬市の子どもたちに届けたいと思います。

文化の館でも、まだまだ受け付けております。非被災地から、特に同じ原発問題を抱える福井県、鯖江市から放射能汚染で外で元気に遊べない子どもたちの応援をしたいと思います。

2012年11月 9日 (金)

我が家の紅葉

我が家の紅葉

孫が「もみじの葉、紅葉の葉っぱは、きれいだな・・・」とうたってくれるので、庭の紅葉を孫と観察に・・。

2012年11月 8日 (木)

丹南地区市町議会議長会議員研修に参加

丹南地区市町議会議長会議員研修に参加

丹南地区の2市3町の議員が、年1回議員研修を議長会が実施する。今回は「災害対応に係る自治体の危機管理」と題して、立教大学教授の川村にj弘氏のこれまで自治体に係わられた経験などを交えながら講演を頂いた。予防・軽減、応急対応、準備、復旧・復興など災害対策の4つの局面や減災の考え方、議会の役割を学ばせていただいた。

Powered by Six Apart