« 2008年12月 | メイン | 2009年2月 »

2009年1月

2009年1月28日 (水)

議員でレジ袋削減の10年~先の環境を学習

議員でレジ袋削減の先の環境を学習
議員でレジ袋削減の先の環境を学習

鯖江市の環境教育支援センターで、環境まちづくり委員会委員長の福井工業高等専門学校環境都市工学科教授武井幸久氏をコーディネーターにレジ袋から見た「考える鯖江の環境」の井戸端会議が,1月26日(月)午後7時30分から開かれました。レジ袋は、1970年ころから、丈夫で水にも強いことから、スーパーやコンビニなど小売店で紙袋に代わってポリ袋やビニール袋等が大量に使われ始めたレジ袋。このレジ袋を製造するのに1枚で約21mlの石油が使われている、かつて自分達の子どものころは、買い物は買い物籠で、風呂敷でが当たり前のことでした。卵も、近所の養鶏所に買いにいけば新聞紙に包んでもらってでした。先ず、自分の庭先で鶏を飼っていて鶏小屋に卵をとりに行くのが、子ども達のお手伝いでした。そして家族の数だけ貯まると、みんなで卵ご飯にしたり、卵焼きをつくってという時代でした。そういうと、母・シガコばあさんは、ゆで卵が好きだったな~。私自身以前福井県民生協の「がんばらにゃ」の編集長をしていた時代からレジ袋削減のための消費者意識の向上を目指して特集を企画し、買い物には買い物袋を持ってレジ袋削減を、消費者として早くから行動の実施を呼びかけ、私は家族も含めて実践してきました。デパートでも袋を断り、買い物袋を出します。循環型社会構築のためにできることからできることを、一人ひとりが心がけることがごみ減量化・地球温暖化防止に努められます。世界的な金融恐慌に陥り、先の読めない閉塞感の真っ只中、今こそ私たち大人は、環境から経済を農業を森づくりを通して、子どもたちに、将来をになっていく青年たちに、未来への可能性・夢を語れる世の中作りをしていかなければならないでしょう。参加した議員は、3人でしたが、化石燃料の枯渇した後の地球作りの対策を、鯖江市も今から考えていかなければならない、という武井先生の講義に、気持ち引き締めました。ごみで出されていたレジ袋を燃やさなくなると、焼却炉の温度管理にも影響するかもしれない、また生活のなかで、燃やすものがすべてなくなったときは、地球温暖化ではなく、冷却・冷害の社会構造になることへの対策も考えていかなければならない。そのためにも、これからどんぐりの苗を植え続けて、燃やすものを自らの手で、子どもたちにつないでいくことが、身近なところでできることでしょう。地方といえど政治の世界にいるものは、豊な人間性と高い倫理と哲学も大切なんだなあと思わずにはいられない、環境井戸端会議でした。

2009年1月25日 (日)

大勢参加の「親子の集い」

大勢参加の「親子の集い」

「まちづくりの夢を語る会」新年初役員会盛り上がる

1月25日(日)午後1時30分からつつじホールの会議室で、今年初めての役員会が開かれました。西山公園にできる子ども達の冒険の森から地域の公民館のあり方、国の法務局の跡地利用のことや指定管理者の問題点、男女共同参画活動の推進拠点について、保育所の民営化問題、県、国、地方の縦割りの行政などさまざまなところに話が展開しました。中でも中央中学校の駅伝のがんばり、山口県まで教育民生委員長で応援にいったことなど、また中学校の給食が木村の提案で、3中学校とも生徒達のプロポーザル方式で、随分良くなっていることなど、改めて説明させて頂きました。公立保育所の自園給食になったのも、中学校の改善要求と合わせた提案で、教育委員会、児童福祉課とが、その手立てを講じてもらえ、動きました。これまで以上に、市民の声を、議員を通して、女性の視点で、政策に反映させるために、皆さんで「まちづくりの夢を語ろう」と、昨年9月に設立している会です。次回は、市役所のレストランで、2月4日に集まろう、そこで、随意契約からプロポーザル入札に改善になっている中学校の給食弁当を試食しよう、ということになりました。

2009年1月24日 (土)

鯖江市次世代育成支援行動計画策定委員会開催

1月23日(金)、鯖江市次世代育成支援行動計画策定委員会委員の委嘱が牧野市長から15人の委員にあり、引き続き第1回の委員会が開催されました。委員長に仁愛大学の森俊之准教授(人間学部心理学科)が指名され、副委員長は鯖江市地域で育むネットワーク委員長の井波容子さん。計画策定に向けたスケジュールが事務局からの提案され、これに基づいて、実施しようとしているアンケート調査(案)に付いて、設問内容等で活発な意見が出ました。策定委員は、来年1月に後期の次世代育成支援行動計画の成案をめざして、調査研究を行いながら進められるようです。いずれにしても、次世代育成というからには子どもの定義を、義務教育の中学校くらいまでは持っていく必要はあります。国の意向は、子育ての環境の事業者、親子の関係等のところに重点を置いて改定を図るが狙いでしょうか。総合的に幅広い内容で、将来の子ども達の健やかな成長を促すことができる行動計画にもって行きたいと思います。「子どもの権利条例」にむけた論議もできる場も期待したいと思います。

2009年1月18日 (日)

JTBパブリッシング香月氏NPO法人かわだ夢グリーン視察

JTBパブリッシング香月氏NPO法人かわだ夢グリーン視察
JTBパブリッシング香月氏NPO法人かわだ夢グリーン視察
JTBパブリッシング香月氏NPO法人かわだ夢グリーン視察
JTBパブリッシング香月氏NPO法人かわだ夢グリーン視察
JTBパブリッシング香月氏NPO法人かわだ夢グリーン視察

福井県のエコグリーンツーリズムの補助事業を受けているNPO法人かわだ夢グリーンは、地域資源を活かしてうるしの漆器体験と自然体験を組み合わせて平成19年度、20年度と古民家での活用もしながら活動を進めています。これらの取り組みを今回、県の定住化促進事業とあいまって、JTBパブリッシングの香月さんが、うるしの里会館、軒下工房と、1月18日(日)視察見学に見えました。うるしの里会館での歴史的な資料や工程等のアーカイブス展示にかなり関心を持っていただきました。また職人工房では、沈金技法、塗り技法が行われていて、首を伸ばして見学していただきました。その後、NPO法人かわだ夢グリーンの駒本理事長宅の軒下工房に県から引率して見えている渡辺さんたちと移動して、事務局の青山さん、木村で、NPOの活動内容の説明や、漆器体験の実例などを紹介させて頂きました。

2009年1月17日 (土)

鯖江市民間保育園連盟新年会開催される

鯖江市民間保育園連盟新年会開催される

1月17日(土)14:00~から、鯖江シティホテルで、市内の民間保育園の新年会が開催されました。教育民生委員長ということでご案内があり、子どもの成長に関ってくださっている先生方にお会いできることを楽しみに参加させて頂きました。この日は土曜日ということで、園によっては園児を預かっているところもあり、出席できない保育士さんもおられたようです。鯖江の子どもたちはがんばっています。この小さいときの幼児期の子育て環境のお陰でしょうか。これからも健やかに心豊かに成長できる環境づくりに、皆さんと共に力をそそぎたいと思います。

2009年1月15日 (木)

新聞を読んで、議員のアイデンティティー

昨年の夏、「“物言う有権者”必要」という新聞記事があり切抜きをしておきました。行政と議会の力関係について、ある市議と雑談しているうちに、、“物言う議会”の在り方が問題になったそうな。地方議会と自治体行政との関係は車の両輪に例えられるが、内実は質・量ともに圧倒的に行政に有利だ。有権者と行政のハザマで、かといって地方議会の議員が一人一人が自分らしさをなかなか打ち出しにくい議員の悩みも分かる。しかしながら、地方分権時代に議員が本当にしなければならないことは何か。政策立案能力をどう高めるか。バッチをはずせば、普通の市民が選ばれて議場にいる。育て方も含めて求められる議会像を有権者自身が真剣に提言していく必要がある~と。1月13日、福井県女性議員の会の企画で、中央から講師をお招きして研修した「子どもの権利条例」とは、この研修会に、越前市からは、議長をはじめ議員がたくさん出席をされました。子どもの権利条例を、越前市は議員提案で進めて行く準備を始められているそうな。この研修会とは別に、「レジ袋から鯖江の環境を考えよう」と、環境井戸端会議をとおして、議員の参加を呼びかけています。40年後の鯖江市の環境は、果たしてどのような状況? 40年後といっても、今から準備をしないと大変なことになるのではないかという話でしょうか。

お知らせ【環境井戸端会議】 1月26日(月)19時30分~、「レジ袋から見た考える鯖江の環境」、会場:エコネットさばえ、コーディネーター:武井幸久氏(福井工業高等専門学校環境都市工学科教授)、参加費無料、議員の皆さんぜひ参加を!

「子どもの権利条例」研修会開催

「子どもの権利条例」研修会開催

1月13日(火)午後1時30分から越前市健康福祉センター大会議室で、約60人が参加して、福井県女性議員の会が企画した「子どもの権利条例とは」の研修会を開催しました。(特)子どもの権利条約総合研究所特別研究員の髙木章成氏を講師に条例作りの前に考えておかなければならないポイントを膨大な資料とともに学習をしました。先ず、何のための条例なのか?何故条例を制定しなければならないのか?(立法事実の把握)既存の条例・制度で対応できるもの、できないもの、理念は共有できるか?子ども政策の総合化のための「扇の要」として総合条例の必要性をとかれました。参加者が、資料を輪読で読む場面もあり、皆さんで同じ目線で研修しているという、子どものためにの一体感を感じ中身の濃い研修内容でした。

2009年1月14日 (水)

ミュージカル「ホープ・ランド」福井公演

ミュージカル「ホープ・ランド」福井公演

1月12日(祝)午後6時から福井市フェニックスプラザで、劇団ふるさとキャラバンのミュージカル「ホープ・ランド」が、公演されました。開場を待って、列がフェニックスプラザのホールには早くからできました。前日一部の心無い若者で荒れた成人式の会場であったことが少し不思議でした。孫とおじいとおばあの3人で、地球温暖化で、海に沈んでしまった赤道直下の島があり、それはそれは美しいさんご礁の島でした。一方過疎という日本特有の病気で見捨てられ、荒れ果てた山里があり、そこに南の島の人々がやってくる冒険メルヘンの始まりです。楽しく、元気が出るミュージカルでした。おもしろかった~。

母親クラブ新年会

福井県地域活動連絡協議会「新春のつどい」が、1月11日(日)12時から福井市の厚生年金会館で、来賓・西川知事のご列席をいただき、盛大に開催されました。県社会福祉協議会会長の清川忠会長も来賓として花を添えていただきました。ご来場と同時に記念撮影が行れました。細川会長の挨拶の後、ご来賓の挨拶、乾杯と移り、地域で活躍されている会員、会長・役員が懇親をして絆を深めました。

母親クラブの4本柱:1.親子世代間の交流・文化活動、2.児童養育に関する研修活動、3.児童事故防止のための活動、4.その他、児童福祉の向上に寄与する活動。

Powered by Six Apart